中国支部(広島)福祉
被爆80年 広島平和記念式典に参加して(2025年8月6日)
中国支部 事務局
今年の広島平和記念式典は、被爆から80年という節目の年にあたります。私たちボランティアは、例年より30分早い午前5時30分に広島平和記念公園の噴水前に集合し、準備を始めました。

早朝の広島平和記念式典会場
(広島平和記念公園)
式典では、車椅子を必要とされる方々が安心して参加できるよう、各担当場所へ車椅子を移動しながら配置につきました。
「車椅子の方にも、広島の祈りの場に立ち会っていただきたい」――そんな思いを胸に、私たちは活動しています。
神奈川県から来られた方を車椅子で会場までご案内した際、モニター前の通路はすでに多くの参列者で埋め尽くされていました。縁石に座る人、通路に立つ人、静かに待つ人々の間を、「すみません、通ります」と声をかけながら進みました。
驚いたのは、誰一人として嫌な顔をせず、むしろ笑顔で道を開けてくださる方もいたことです。人の優しさに触れ、「世の中、捨てたもんじゃない」と心から感謝しました。
車椅子席に到着すると、「式典終了後にまたお迎えに来ますね」と声をかけ、私たちはそれぞれの持ち場へ戻りました。
午前8時、広島平和記念式典が始まりました。
今年は過去最多となる120の国と地域の代表が参列し、報道によると約55,000人が参加したとのことです。
式典では、広島市の松井一實市長が平和宣言を行い、核兵器廃絶への強い思いを改めて訴えました。
「世界中の為政者の皆さん。広島を訪れ、被爆の実相を自ら確かめてください。平和を願う『ヒロシマの心』を理解し、対話を通じた信頼関係に基づく安全保障体制の構築に向けた議論を、すぐにでも開始すべきではないですか」と力強く語られました。
石破茂首相は、広島平和記念公園内にある「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に刻まれた、歌人・正田篠枝さんの歌を引用しながら、原爆の悲惨さと平和への願いを込めて追悼の辞を述べました。
広島県の湯崎英彦知事は、次のように訴えました。
「諦めるな。押し続けろ。進み続けろ。光が見えるだろう。そこに向かって這っていけ。
這い出せず、あるいは苦痛の中で命を奪われた数多くの原爆犠牲者の無念を晴らすためにも、我々も決して諦めず、粘り強く、核兵器廃絶という光に向けて這い進み、人類の、地球の生と安全を勝ち取ろうではありませんか。」
毎年この式典にボランティアとして参加するたびに、広島市長の平和宣言や広島県知事の言葉が心に深く響きます。
式典終了直前の8時50分頃、再び車椅子席へ向かい、先ほどご案内した方をお迎えしました。優先的に献花ができるようにするためです。
献花の場では、私たちも一緒に手を合わせ、静かに祈りを捧げました。
今年の広島平和記念式典における車椅子介助ボランティア活動は無事終了しました。
しかし、核兵器のない世界、争いのない未来を目指す私たちの平和への取り組みは、これからも続いていきます。
一覧に戻る