本部(東京)国際交流

活動レポート

鎌倉散策実施報告(2025年10月19日)

駒澤大学部会 白井信雄
(三井住友銀行OB)

駒澤大学部会では、下半期恒例の古都鎌倉を楽しむイベントを10月19日㈰に実施しました。当日留学生1名体調不良で欠席しましたので11名、会員5名合計16名が参加。留学生11名のうち9名はこの9月に来日したばかりで今回のイベントが初めてとなるため、留学生同士の横の交流を深める良い機会にもなりました。

当日は、1名が集合時間に遅れたので高徳院迄自力で向うことになるなど、出発まで多少バタバタしましたが、予定通り鎌倉へ向かうことができました。コースは、鎌倉駅前から市役所通りを経由して高徳院(大仏)、長谷寺と徒歩で巡り、長谷駅から江ノ電で鎌倉に戻って、段蔓(だんかずら)を歩き鶴岡八幡宮に向かうというものです。

鎌倉駅に降りて、駅前の観光案内地図板で鎌倉の地形や今日のコースについて簡単な説明を行った後、高徳院(鎌倉大仏)に向けて出発です。30分ほど歩いてようやく高徳院到着。大仏を背にみんなで記念写真を。今日はあいにくの曇り空でしたが、それでも微笑む大仏の姿には圧倒されたのか留学生のみなさんはその姿をせっせとカメラに収めていました。大仏の胎内に入った留学生は、内部から見たり触ったりすることができたので鋳造の大仏を実感することができたと思います。遅れた留学生も無事高徳院仁王門前で合流でき、みなさん一安心して昼食会場に。

昼食は、高徳院の目の前の鎌倉味亭で名物の「とり御膳」。例年食後に食べる店前のソフトクリームが留学生には人気なのですが、今年はだれも見向きもしませんでした。

次の目的地長谷寺へは歩いて5分ほど。ここでも山門の大きな提灯の前で記念写真です。花の御寺として有名で、境内には赤や白のフヨウ、小ぶりなシュウメイギクが咲いていましたが、紅葉にはまだ早いのに参拝客が多くて混んでいて留学生のみなさんゆっくり秋の花を楽しめなかったようです。もっとも、若いみなさんは秋の花への関心が低いようでしたが。しかし、それでも見晴台から見る鎌倉の海はやはり格別なのか、みなさん互いに海を背に写真を撮りあっていました。

長谷寺を出て長谷駅から江ノ電に乗り鎌倉に戻ります。先ほど長谷寺から海を見たためか、タイとオーストラリアの留学生から「鎌倉のビーチを見たいのでここで別れて単独で鎌倉を回りたい」と申し出があり、受け入れるハプニングが起きました。スマホの活用により外国人でもかなり自由に動けるようになったので、これも時代かなと妙に納得してしまいました。

鎌倉駅に戻ると駅前小町通りは混雑しており、まっすぐ段蔓に。段蔓を歩いて鶴岡八幡宮へと向かいます。途中で会員から差し入れされた鎌倉名物「鳩サブレ」は鶴岡八幡宮のシンボルの鳩にちなんで名づけられた菓子であること、鶴岡八幡宮の扁額の「八幡宮」の八の字が鳩の形に似ていること、などの説明を受けながら鎌倉銘菓を食べてました。

鶴岡八幡宮では、大石段の前の舞殿でちょうど結婚式が行われており、白無垢の花嫁さんを女子留学生は喜んで見ていました。大石段を登って参拝した後、みなさんはおみくじを引いて「凶を引いた」、「私は中吉だ」とそれぞれ楽しんでいました。稲荷神社の赤い鳥居はみなさん興味があるのか、その前で写真を撮る留学生も多くみられました。

小町通りでいったん解散して駅前で再集合するまで自由時間を設けたのですが、スケジュールが後ろ倒しになって十分な時間がとれず、留学生には少し不満が残ったようです。このあたりが次回の課題として残りました。

鎌倉駅に再集合して帰路につき、途中の渋谷等で降りる留学生もいましたが17時半には駒沢大学駅に無事に到着。これで、今年の古都鎌倉の秋を楽しむ企画は無事終了しました。来日する年によって留学生の趣向や考え方が違うなか、スマホを活用して留学生は行動範囲を広げており、駒大部会が行っている各種イベントの企画もそれに合わせて考えていかなくてはと思わされた一日となりました。

最後になりますが、今回のイベントに参加された留学生や会員の皆さま、そして本部事務局の皆さまご協力ありがとうございました。お陰様で楽しくかつ無事に終えることができました。この場をお借りし改めてお礼申し上げます。

長谷寺にて

長谷寺にて

鎌倉散策に参加して

陳 子玄
(淡江大学、台湾)

今回、三井V-netのボランティアの皆さんと一緒に鎌倉の大仏、長谷寺、鶴岡八幡宮に行きました。

最初に行ったのは鎌倉大仏です。実際に近くで見ると、とても大きくて立派で、思わず「すごい!」と言ってしまいました。青銅でできた姿が美しく、長い年月を感じました。中にも入ることができて、昔の人の技術や工夫に感心しました。

そのあと、長谷寺に向かいました。長谷寺は花や木が多くて、きれいな庭が広がっていました。高い場所からは海も見えて、景色が本当に素晴らしかったです。静かで風も気持ちよく、とても落ち着く場所でした。おみくじを引いたり、みんなで写真を撮ったりして楽しい時間を過ごしました。

最後に行ったのは鶴岡八幡宮です。赤い鳥居がとても印象的で、神社の中は多くの人でにぎわっていました。歴史を感じる建物や雰囲気に心が動かされました。

鎌倉の町全体が落ち着いていて、昔ながらの日本の雰囲気を味わうことができました。ボランティアの皆さんたちとたくさん話して笑って、めちゃ楽しかったです。とても思い出に残る一日になりました。

最後に、三井V-netのボランティアの皆さんに感謝したいと思います。こんな素敵なイベントを企画してくださり、ありがとうございました。もし一人だったら、きっとこんな場所には行かなかったと思います。

筆者

筆者


一覧に戻る